
敷地は沖縄県南風原町。前面道路は1日を通して交通量が多く少し騒がしさを感じる住宅地である。施主からは騒がしさやプライバシーを守り、家族が安心して暮らせる平家が要望であった。ただ要望の家の面積と建蔽率が拮抗しておりそれをどう解決するか?そして近くには保育所や南風原間切番所跡のフクギ郡など文化的な側面があり、そうした場所に長く馴染んでいくような住宅にしたいと感じる場所であった。 まず要望の室内面積を確保し平家にするため、外壁ラインを敷地境界から平行移動させる事で外壁を確定させ面積を確保した。敷地形状が多角形であるので建物外形も敷地形状に相似な多角形のボリュームとなった。設計が意図して形を作るのではなく、面積最大化を目標とする事で奇抜さを消し周囲と馴染む外観となったと思う。外形の基本が決まった後、周囲の喧騒を遮りつつ自然を取り込もうとすると、道路に面する外壁は極力とじた。そしてプラン中心に中庭を据えた。諸室は中庭を中心とし配置され、回廊型で一つなぎのドーナツ状の1ルームのようなプランができた。各部屋からは常に中庭を意識する事で、家族間もまたお互いの存在を感じる住宅となった。中庭は、ただの外部ではなく各部屋から連続する空間の一部であり、風や光を調整し取り入れる事ができる。住まい手が自然の移ろいを感じながら安心して暮らせる沖縄らしい内外一体の空間となった。自然の移ろいを感じ、周囲と馴染み、家族の生活を刻む住宅であって欲しいと思い「日時計の家」と名付けた。
0