
福岡県那珂川市は、山陽新幹線の回送線を旅客線化したJR博多南線で博多駅から8分の博多南駅があり、利便性のよいことから近年人口が増加している。2017年には人口5万人を超え、2018年10月には市制施行で那珂川町から那珂川市となったばかりである。本計画は2018年に供用開始をした県内最大の五ケ山ダム湖周辺の整備事業の一環として、福岡県那珂川市が2016年9月に観光振興を図ることを目的として公募した観光拠点施設プロポーザルにおいて選定されたプロジェクトである。ショップ・カフェの入る本計画以外にも近郊に新たにキャンプサイトも整備され、福岡都市圏から1時間圏内の新たなアウトドア拠点として今後多くの人々の来訪が期待される。 脊振山系の山並みやスケールの大きなダムの景観と調和するデザインとなるよう、敷地形状をオフセットしたようなボリュームの建築とし、高さ102mの巨大なダムの堤体と呼応するような曲面平面の大らかな造形としている。ダム湖への眺望を間近に感じられる天然木デッキによるルーフテラスを設け、人々が休憩することのできるベンチのような緩やかな大階段・スロープによって駐車場からルーフテラスへスムーズに繋がる、ランドスケープと建築が連続した一体感のある風景を創出した。ルーフテラスの駐車場側には那珂川産材ヒノキを水蒸気式高温熱処理した天然木のルーバーを設け、五ケ山エリアの新しいシンボルとなるような山並みに呼応したルーバー形状とした。構造は両サイドの大階段と厨房コアを鉄筋コンクリート造とし、それ以外を鉄骨造の柱・梁とした橋のような土木的建築である。厨房コアは背後にあるダム湖畔以外の人工物(既存施設)をなるべく遮るように配することで、風景をフレーミングするような内部空間を創出した。 全体的にダムという土木的な大きなスケールに調和するように、繊細すぎない大らかで粗い解像度のディテールによるランドフォームアーキテクチャーを目指した。