
PROJECT MEMBER
敷地は多摩川流域の住宅エリアで、代々家族が住む敷地に隣接して住居を新築する計画である。 計画地は駐車場として使われており、南北に長く東側は幅員4mの前面道路、西側は親族の庭が広がっている。 計画では先ず、隣地の家族の庭との関係、北側のデイサービスへの配慮、元々の駐車場をできる限り残すこと、庭の梅の木を残すことを前提にどのような建ち方が可能かを考えるところから始めた。 具体的には、北側デイサービスと、西側の家族の住まいからある程度の距離を確保し、デイサービスのリビング前に庭を残すことで日照及び眺める庭としての環境を確保した。梅の木と北側の庭を確保した結果、南北に細長いメインボリュームに一部が西の庭に食い込む形の配置となっている。 一階については、近年の洪水浸水のリスクも鑑みて土間床レベルを道路より600mm上げることで、玄関から繋がる通り土間が庭とフラットに接続するようにしている。この土間に面してゲストルームと水回りを配し、さらには二階に対してオフセットした小さなフットプリントで計画している。二階に持ち上げられた主たる生活空間は気積を大きく取った開放的な空間とし、庭や梅の木を眺めながら過ごせる様意図した。 一方、前面道路側に対しては軒を下げた片流れの屋根をかけることで圧迫感を抑えるとともに、外構は建物際までアスファルトで仕上げることで道路にゆとりを加えている。 施主家族は自宅で過ごす時間も長く、明るく開放的な空間を希望していた。また、家族との共有の庭や育てている植物、外で過ごす時間も大切にしており、元々手を加えながら住んでいた住居の回遊性のあるプランも気に入っていた。 そこで今回の計画でも、極力行き止まりを無くし、移動に選択性を持たせた平面計画を採用した。一階においては、玄関の他、駐車場からの勝手口、庭への掃き出し窓、道路から庭への直接のアクセスなど多数の動線を設け、二階では階段を中心に回遊性を持たせ、その回遊動線上で空が見え、庭が見え、梅の木の枝葉が視界に入る様に開口を調整している。 屋上にもテラスを設け、プライバシーを確保しつつも家族の庭を感じつつ過ごせる場所としている。 これらにより、生活の端々で、庭や梅の木、家族の気配を感じる開放的な住まいとなった。