寝屋川の家

ビルディングタイプ
戸建住宅

DATA

CREDIT

  • 設計
    若林秀典建築設計事務所
  • 担当者
    若林秀典
  • 施工
    ビームスコンストラクション
  • 構造設計
    天野建築構造設計事務所
  • 撮影
    笹倉洋平(笹の倉舎)

敷地は昔ながらの住宅が密集する地域にぽっかりと取り残された変形の狭小地である。全面道路も狭く現場前までは軽車両しか入れないことから、計画の段階から施工方法や資材の搬入においても検討が必要であった。そこで構造は手組みが可能な木造とし、各部材も大きくなり過ぎないよう計画している。 具体的には、床レベルを4段階に小分割し螺旋状にスキップさせながら屋上まで繋いでいく。複数の居場所を各フロアに点在さながら連続させることで空間に広がりを持たせるようにして、狭小地における都市型住宅の在り方を模索した。 1階は主寝室とクローゼットからなる個室を配置し、天井高の低い納戸は玄関と一体的な繋がりを持つ土間空間としている。 そして、2段目の洗面コーナーを通り、3段目の吹抜けがある2階リビングへと繋がる。天井の低いDENは吹抜けのリビングと一体的に繋げることで、多様な使われ方が可能である。子供が小さいうちはプレイルームとして、将来に家族が増えたときには夫婦の寝室にもなり得る。 吹抜けに面した最上段はダイニングキッチンと浴室からなり、付属のパントリーから屋外階段を通って屋上へと繋がる。 建物が密集した都市の狭小地は広々と庭を取ることも難しく、屋上は唯一の開かれた外部空間である。 スキップフロアで居場所を連続させ、屋上まで緩やかに繋げることで、狭小地に住まうことを積極的に楽しめる、そんな住宅になればと願う。

4
4