幼保連携認定こども園 みどりのもり

ビルディングタイプ
幼稚園・認定子ども園・保育所

DATA

CREDIT

  • 設計
    株式会社山田伸彦建築設計事務所+牛島隆敬建築設計事務所(※共同設計)
  • 担当者
    山田 伸彦、牛島 隆敬、森上 友暉
  • 施工
    第一工業株式会社
  • 構造設計
    KAP
  • 撮影
    Nacasa&Partners 金子美由紀
  • 電気設備
    EOSplus
  • 機械設備
    Gn設備計画

群馬県みどり市の認定こども園の建て替え計画により移転新築されました。敷地は岩宿遺跡のすぐそばにあり、歴史性の高い場所にある。  児童数の増加に伴い、増築を繰り返した既存園舎(別棟で 5 棟)の隣接の駐車場として使用されていた敷地に、児童数約 200名、0 歳から5歳児までの 6×2=12 クラスのこども園を計画しました。計画前の現地調査時に、既存の建て増しされた園舎で外からそれぞれの保育室にダイレクトにアクセスしている状況が、園として改めたいとおっしゃっていたが、逆に外と部屋の距離感がとても近く、子どもたちの活動がとても魅力的に見えた。また、その庭の中心に立つと園児の活動などが一目に見えている状況で、画一的でない変化のある場所としてとても楽しく見えた。  私たちはそこで、それぞれの保育室の独立性が高いがしかし、既存園舎の保育室と外の関係性を踏襲したような分棟型(のように見える)の計画とした。具体的には、求められた必要な保育室の大きさを5つの塊に分けた。そのうえで廊下の部分については室内であるが、開放的で片側に寄せることの出来る建具を入れることや仕上げなどで外のような廊下としてしつらえ、それぞれのボリュームを回廊で結ぶようにした。また、北側の赤城山からの強風を考慮し、外部の四周に対しては解放的な廊下としないつくりとしている。1つ1つのボリュームは事務室や遊戯室、ランチルーム、年齢ごとの保育室に分けており、 また、囲まれた中庭も植栽や舗装、デッキをしつらえることで、1つの居場所となると同時に、1つの居場所から中庭を介して別の場所までの目線や音が行き来する親密で豊かな(内 →内外→外→内外→内の)関係が生まれ、またこの関係が様々な行動の端緒となることになったと考える。  回廊型の廊下は外のように曲がりくねっており、所々にソファや椅子、本棚など設計し、また一度に見渡せないように出っ張ったり引っ込んだりしています。光の様態も一様ではなく、そういった場所のあり方で、様々な場所にいろいろな居場所が出来ている。

物件所在地

5