湖の駅さめうらカヌーテラス

ビルディングタイプ
体育・スポーツ施設・ジム
1
165
日本 高知県

PROJECT MEMBER

DATA

CREDIT

  • 設計
    TA+A + 和久田幸佑建築設計事務所 + 三愛設計 設計共同体
  • 担当者
    伊原慶、和久田幸佑
  • 施工
    早明浦建設
  • 構造設計
    yAt構造設計事務所
  • 撮影
    小川重雄

地域に眠る資源を呼び覚ます大屋根 中山間地域は、場所の大半が山(傾斜地)である。山々の間に川が流れ、川と山の間の僅かな平地に集落が形成される。自然環境に僅かに手を加え、自然と一体の新しい生活環境を獲得している。嶺北地域を象徴するさめうら湖は、四国地方の生活を支える水瓶として、自然地形とダムが一体に混ざり合い雄大な湖面環境を形成している。同じく地域の魅力的景観のひとつである相川の棚田も、自然の斜面に人が手を加え、段差の中に見事な水田の景観を構築している。嶺北地域の既存景観の中に、切り開かれた人びとの生活が一体的に融合し、新しい生活環境を形成していると言える。それが中山間地域という場所の魅力である。青少年等の家として役割を担った旧さめうら荘が隣地に移設され、あらわになった段差や擁壁等の微 地形と変形した地型に、それらを紡ぎ合わせるように建築を挿入した。建築が環境を切り取るのではなく、既存環境と建築が混ざり合う中に多様な場所を生み出したかった。周囲の山並みに馴染み浮遊する大屋根を架けることにより、内外を問わず敷地全体が競技カヌー振興と同時にレジャー・観光にも資する施設として機能している。湖面への眺望を獲得する中央の開放的な伽藍堂空間は、土佐町のアウトドアアクティビティや農業・自然体験などのガイド拠点として、フレキシブルな活用を受容する場となる。同時に迫り出した大きな軒下空間はそれらの休憩やコミュニケーションに寄与するさまざまな中間領域を生み出す。施設運営者や利用者がこの場所を使いこなし、町が目指す競技カヌー振興とスポーツ観光の更なる発展に繋がることを願っている。

物件所在地

1