玉城の家

ビルディングタイプ
その他住宅

DATA

CREDIT

  • 設計
    STUDIO COCHI ARCHITECTS
  • 担当者
    五十嵐敏恭
  • 施工
    内部・木工事・家具 atelier NUK 担当/佐々木幸史郎 / 躯体 アース建設 担当/友寄司 / 設備 桑江設備 / 電気 トノシロ電気 / 外構・造園 庭善 担当/比嘉繁 / 土壁・土間三和土・タラソミックス 當山官業 担当/當山政人 / 石貼り・土間三和土・芝貼り・内部塗装 担当/ STUDIO COCHI ARCHITECTS&ワー クショップ
  • 構造設計
    建築設計・明
  • 撮影
    神宮巨樹

亜熱帯の風土に暮らす 沖縄県の東海岸の海が一望できる敷地に、自身の住宅兼アトリエを建てた。 近年、沖縄では住宅の均質化が進んでほかの地方都市とも変わらない街並みが増え、辛うじて地域性を残しているのは植物と空、海くらいに感じられる。本州仕様の省エネや高気密高断熱の価値観に流され、風の通る開放的な空間はなくなり、周りをコンクリートで固め、小さい窓を閉じ、空調の効いた快適な室内空間をもつ住宅に変わってきている。夏の盛りは外にいても風の抜ける庭の木陰は心地よい。この住宅でもそんな人間的な快適さを感じる空間をつくりたいと考えた。 敷地は沖縄県本島南部の集落の外れにあり、山から続く傾斜地で、南側に海を一望できる周辺を緑に囲まれた場所にある。北側に山を削ってつくられた道路が通り、山から続く敷地は道路より少し高くなっている。プライバシーの確保と山の記憶を残すため、土地の形状にはなるべく手を加えないよう配置計画を行った。 アプローチは、敷地高低差と植物、建物の配置を利用し、アトリエと住宅の隙間を回り込むようにすることで、住宅への視線は遮られ、海へと視線が抜けていく。また、内部の活動を伺うように来訪者が一旦立ち止まり、無闇な侵入を緩やかに拒む結界をつくった。住宅とアトリエを繋ぐナー(前庭)は大きな陰が覆い、来訪者の 対応から子供の遊び場、外での食事、ワークショップやイベントのスペースと、玄関の役目から活動の場まで多目的な空間となる。内部は、外と連続した開放的で風の抜ける陰の空間とし、子供たちの駆け回る大きな木陰のような快適さと、この地の伝統や精神性を再構築した沖縄の現代建築を目指した。

TAGS

15
15