多重の家

ビルディングタイプ
戸建住宅
アワードバッジ

補足資料

空間の繋がり
ダイアグラム
1階平面図
図面
2階平面図
図面
立面図、断面図
図面
矩計図
図面
鎌倉にひろがる閾
コンセプトイメージ
鎌倉の祠
コンセプトイメージ

DATA

CREDIT

  • 撮影
    新建築社 / 小川重雄
  • 設計
    風景研究所
  • 担当者
    大島碧 / 小松大祐
  • 施工
    桐山
  • 構造設計
    MOF

変わり続ける日常とともにある、多重な境界域 敷地は、鎌倉方面へと深く入り込んだ大きな谷戸の縁にある。この谷戸は、フラクタル図形のように枝分かれ、葉脈のように北鎌倉のまちに張り巡らされている。急斜面に抱きかかえられるようにしてできた土地は、近くても、隣の谷戸との領域の違いを感じさせ、プライベートな空間を作り上げている。まちを歩き回ると、こうした起伏の中に住宅や寺社が複雑な地割をもってひしめきあっているために、少しの移動で多様な風景に出会うことができる。このような重層的な空間構造をもつまちの中に、3世帯が隣同士の異なる敷地で暮らす住宅群である。  2軒の住宅は150m続く私道の突き当りに建っている。この私道の先は通り抜けができなくなっており、さらにその先は周囲の家々への細かなアプローチや専用通路につながっている。敷地を囲む、細く私的な道をオフセットするようなかたちで、2軒の家のあいだに中庭を配置した。 鉄平石の敷かれた中庭は、2軒にとっての土間のような空間である。中庭を囲むコの字型の回廊と、島状に配されたステップは、それぞれの家の1階レベルと土間庭を緩やかにつなげる。中庭に面した居室群は開放的なつくりになっているが、K邸、M邸それぞれの居室からは、壁柱やメイン空間を上下に振り分けた配置計画によって、お互いの生活を伺い知ることはない。いっぽうで夕方や週末になると、両家族は中庭で自由に過ごし、その様子を各居室から垣間見ることができる。  この住宅はいくつかに分節された床と、不定形の壁でできている。これらのプレートの重なりとズレによって、ひとの居場所をつくりだしながら、中庭から2階レベルの床までの動線は引き込まれる。 回廊と土間は、まちの隙間に隣り合うように配置した小さな庭と中庭の間を縫うように巡っている。また中2階と、分棟同士をつなぐ床も道のように細長く、壁によってつくられる居場所を縫い合わせるように巡っている。これらの連続した動線計画によって、部屋の先にもさらに道がつながり、私道や隙間から垣間見えるまちの道と生活空間との境界が、かぎりなく曖昧になっていくことで、他世帯がともに生活するための、多重な環境をめざした。

14