河口湖の森の家

ビルディングタイプ
別荘
10
616
日本 山梨県

補足資料

建築前の敷地
コンセプトイメージ
ダイアグラム1
ダイアグラム
ダイアグラム2
ダイアグラム
ダイアグラム3
ダイアグラム
ダイアグラム4
ダイアグラム
図面1
図面
図面2
図面
構造計画
その他

DATA

CREDIT

  • 撮影
    (C) Forward Stroke Inc.
  • 設計
    山縣洋建築設計事務所
  • 担当者
    山縣洋 / 安藤浩士(元所員) / 諸星千絵
  • 施工
    滝口建築
  • 構造設計
    坂根構造デザイン 坂根伸夫
  • 植栽設計
    トクゾウ 徳光充子

「森の空き地」 敷地は川口湖の近くの別荘地内にある。別荘地の入り口から入り豊かな森を抜けて敷地に近づくと急に視界が広がる。周囲の別荘は豊かな森の中に点在しているイメージだが、この敷地だけは整地されていて南の端部に20mぐらいの高さの針葉樹が一本だけ生えていた。周囲の道路から視線を遮る樹木がないので、無条件に周囲に開放することは難しかった。 U字型にカーブした道路に囲まれた敷地は3.8mほどの高低差があり、すり鉢状に少しへこんだゆるやかな傾斜地となっている。初めて訪れた際にこの敷地の地形自体がとても美しいと感じた。なるべくこの地形の美しさを活かすことを考えながら設計を進めた。 敷地の北側に東西方向に長いシンプルな直方体が斜面に接して浮いているイメージが浮んだ。次に斜面に沿うように床にレベル差を設けて、最後に屋根も斜面と同じ方向に緩やかな勾配をつけた。平面形状もわずかに傾いた台形となっているため、見る方向により表情が変化する不思議な外形となっている。 1階のピロティー部分には2台の車が停められ、玄関、水回り、納戸がある。内部空間は最小限に抑えられ、建物のフットプリントは小さい。2階の空間はドアがなく、ワンルームの空間となっているが床のレベル差で空間は分節されながら、開口の開け方によりそれぞれ雰囲気の異なる場がつくられている。道路からの視線に配慮する必要があるため、通常の別荘のように無条件に開放するような作り方は難しいため、視線はかなり制御された空間となっている。外部に出ることができるテラスも外側に突出するのではなく建物のボリュームを窪ませてつくった。屋根がかかり外壁側は腰壁が立上り、かなり囲まれた内部空間に近い外気の気持ちよさを感じることができる外の部屋となっている。 構造は1階がRC造、2階が一部鉄鋼で補強された木造となっている。凍結深度が1mのため、基礎は地中深く下げる必要があるため、コストを下げるためにも1階のRC造の部分をなるべくコンパクトにする必要があった。木造の2階部分は1階のRCの躯体の上に南側で3.64m、北側で1.82m跳ね出して載っている。南側の3.64mの跳ね出しは鉄骨のブレースで補強されている。また積雪荷重による屋根面のたわみ防止として、テラスのスチールサッシの枠をL型の鉄骨柱と兼用させて鉛直荷重を負担させている。

物件所在地

10