
DATA
- ビルディングタイプ
- 養護施設・福祉センター
- 工事種別
- 新築
- 延べ床面積
- 948.53㎡
- 竣工
- 2019-04
CREDIT
- 設計
- LSDdesign
- 担当者
- 比嘉幹、安慶田健太
- 施工
- 久仲工建
- 構造設計
- 本間真生
- 撮影
- 石橋マサヒロ
みやくるる /中庭を中心とした広がりのある施設 沖縄の小さな南の島。宮古島に立つ複合的福祉施設。障害を持つ子供の施設、児童発達支援と一般の子供の保育園を併設させるという全国でも珍しい施設となっている。 障害を持つ子も一般の子も一緒に生活していく事を目標としてお互いの存在を認めつつ、大人も子供も交流していける施設づくりが目標となった。 計画として中庭を中心とした回廊型の平面計画としてる。構造的な柱、壁を極端に少なくする事にした。諸室仕切りは木建具で部屋を仕切っているが建具を開けると保育施設、廊下、中庭、訓練室、遊戯室を見通せるようにするためである。利用者はお互いの存在を確認しながら日常生活を送ることができる。 中庭は遊び場であるが、イベント時には中庭は客室となり遊戯室は舞台となる。遊戯室や中庭で遊ぶ子供たちの声は障害の持つ動けない子供達にも声が届くような仕組みで、実際重度の障害を持つ子もみんなの声が聞こえることで、笑顔も増えて活動的になったと報告を受けている。 内装については活動的に動き回る廊下や遊戯室の床はメンテナンスのし易い塩ビタイルの床。長く座ったり触れる時間の多い保育室や訓練室の床は天然のコルクタイルなどと使い分けている。保育室と訓練室の天井は特徴的で三角屋根が連なる形を取っており、その天井にはフローリングを張っている。山のない宮古島に山のイメージと温かみのある内装を心掛けた。連なった三角屋根は建築外観にも特徴を与えている。 こうして出来上がった施設は子供達だけでなく、親や職員皆んなが交流する、垣根の少ない明るい施設となっている。