
敷地は市街地の小高い丘にある。 計画にあたって隣地との高低差がある敷地の特性を活かしてプライバシーを保ちつつ眺望を楽しんだり、積極的に庭やテラスへとつながる仕掛けを持った開放感のある住空間を作りたいと考えた。 開放感のある住空間を作るうえで寝室や風呂等プライバシーを守りたい空間と眺望を楽しむ明るく開放的なLDKを明快に分けて奥行きのあるゾーニングを計画した。 この2つのボリュームに分けることで光と風が抜ける中庭を作り出し、内部空間に広がりを与えることが可能となった。 そのほかにも、リビングから南に続く勾配の深い軒先テラス、西側には屋根の掛かったアウターリビングを設け、外へつながる多様な居場所が都会の喧騒から離れてのどかに暮らすシーンを作り出す。そして、片流れの垂木は視線を庭へと誘い、室内空間と屋外を一体に感じることができる。 居住空間に外部空間への広がりやつながりを感じることができる半屋外の中間領域を点在させることで、おおらかに外部環境とつながり、建築が主張しすぎることなく、ただ心地よいと感じられる「多様な場」となり、寛容性のある住宅となることを願っている。