hotel sou

ビルディングタイプ
ホテル

DATA

CREDIT

  • 設計
    SUPPOSE DESIGN OFFICE
  • 担当者
    吉田 愛, 谷尻 誠, 守屋 優記
  • 施工
    綴組
  • 構造設計
    堀江建築設計
  • 撮影
    長谷川 健太

東シナ海に浮かぶ五島列島の最南端である福江島。港から目と鼻の距離にある計画地周辺は、強い日差しと潮風にさらされ色褪せた風合いで、島特有の時間がとまったかのような懐かしさを感じる場所であった。 また、温暖多雨な気候のこの島には豊かな自然があり、隣の喫茶店の壁面は建物を覆い尽くすように蔦が生い茂り建物を飲み込んでしまいそうな勢いであった。 かつて住宅として使われていた築50年近い建物をホテルとして改修する上での手掛かりとなったのはそんな町の風景から連想した廃虚のイメージだ。 数100年後、自然に晒され続けた躯体が最後に残るであろう姿をイメージし、先に朽ちてなくなってしまう仕上げやサッシなどを撤去し、その痕跡となる開口部周辺は躯体をはつり、人工的な線を消していった。そして室内側にセットバックした位置に建具を配置することで、この島の風土にあった植物が自生する木陰が心地よい植物と人のための場をつくった。建物内部が屋外化した廃墟のような中と外の曖昧な境界をつくり、それらを繋ぐ役割を木々や草花といった自然に担ってもらうこととして、極力自分たちのデザインで完成させないことを意識した。 また、使用できる材料に制限があるのも離島ならではの経験だった。島内で流通しているもの、生産できるもの以外を使うと運送費や納期に大きな影響があったので、現場監督の旅する工務店さんをはじめ、地元の職人さんに協力していただき、素材から作り方まで相談しながらこの地域で無理なく実現できるデザインに変更していった。そんな経験からは便利さによって見失っていた本質に気付かされることも多かった。 壊すか残すかではなく→壊しながら残す。人工か自然かではなく→人工の中にある自然。 など両者の間にある「共存と調和」の魅力を引き出すようなデザインの可能性をこれからも考えていきたい。 (吉田愛)

19
19