
別荘とは異なる「第二住居」 2020年初頭から顕在化した新型コロナウイルス感染拡大による社会状況の変化は未だ収束をみることなく継続中であるが、働き方や住まい方にも大きな影響を与えており、特に都市部での生活に拘らない移住や2拠点生活を加速させている。一方で、在宅ワークやオンラインでのやりとりにより、住宅の中で過ごす時間も増えており、都市部での便利で刺激的であるが、それほど広くはない住空間には窮屈さを覚える人も多いのではないだろうか。施主は都内在住であるが、全国で仕事をする機会をもっており、特に信州長野方面での仕事の増加に伴い、相続していたこの地の古い別荘を取り壊すとともに同別荘地内で敷地を移転し、新たな拠点としての「第二住居」を計画した。幼い頃から家族と度々訪れていた地であるため、愛着もあり静かな別荘地である環境も気に入っていた。設計は別荘地内で敷地選びから始まったが、最終的には元の別荘敷地に隣接した、のびやかな起伏と柔らかい日が注ぐ敷地を再発見するかたちとなった。 等高線に直行する配置 北西に向かって下る地形に対して等高線に沿う配置ではなく、直行する配置とすることで、別荘地内の道路から距離をとりながらリビング・テラスを南東面に配置することにした。そうすることで、リビング・テラスは地面よりも1.8m程高く持ち上げられ、宙に浮いたような感覚で木々に包まれる景色と体験を得ることができる。 囲い込まれたようなプライバシーではなく配置とレベル、視線のコントロールにより自然なかたちで公私のグラデーションを形成している。 二重の囲いによる日常性と非日常性 別荘のような非日常性と第二住居としての日常性を重合するために、外皮は開放的な開口部で構成されて自然とつながり、寝室・ワークスペースは引戸の壁によって閉じることもできる、二重に包まれながら回遊性をもつ平面としている。立体的な空間としても大きな切妻屋根の覆いの中に、ふたつのボリュームが存在しており、リビング、ダイニングキッチンは中間的な領域として、擬似的な外部空間のように感じられる。そこから眺めるふたつのボリュームは建物の中につくられた外壁のようにも見えてくる。その2階のヤネウラの「外壁」は空気的にも空間的にも1階や吹抜けとつながりを持ち続けるために、格子のような透かし壁とした。 結果的に民家のような空間と景観 上記のような現在的な条件から設計したにも関わらず、空間的には例えば信州に多く見られる「本棟づくり」のような、かつての民家のような空間になったことは興味深い。景観的にも茅野の風景のひとつである、蔵の屋根の片側を差し掛け屋根とする構成に近いアシンメトリーな屋根形状となったことは、敷地形状と環境的な地域性をひとつひとつ汲み上げたプロセスの結果であると考えている。