
敷地と共にある家 敷地は明石市の小高い丘を開発してつくられた住宅地の中にあり、道路からは斜面を背負うようなかたちが特徴的であった。周囲へは閉じて欲しいという強い建主の要望を踏まえ、外部をいかに取り込むか、どのような開き方があるかを考え、敷地の可能性を引き出しつつ、住むという行為のひとつひとつが楽しめるような「敷地と共にある」あり方を模索した。 まず土地と建築の中間のような、「地形的な床」を考え、変形したコートハウス状に高低差を設けながら床を配し、ひと続きの伸びやかな領域と、中庭、前庭、裏庭の3つの庭が生まれた。そして領域同士や外部との関係性を整えるために、3つのリング状の白壁(ひとつはコの字状)で全体を統合した。このうち中央の高さ1200の白壁は、高低差のある床との関係によって、1階では垂壁として開口高さを変え、2階では腰壁、裏庭では空中で閉じるリングとなり、質を変えながら室内と外部を繋げている。移動に伴う上り下りや、立つ、座る、寝転ぶという生活行為の視線の上下によって、新たなものが見え隠れしながら風景を積み重ね、場所同士で多様な関係性を庭(敷地)と共に生み出した。 宅地造成された当時の、裏手の石積みのある斜面がこの敷地において特徴的な環境のひとつだ。中庭から前庭へ続く石の庭は、斜面から続く敷地を更新しながら引き継ぐことを考えたもので、地形を取り戻すように、街の風景を少しづつ変えていく契機にできればと考えた。建物自体のファサードは窓の無い外観であるが、前庭を空地的に開放しながら、跳ね出し部の下から覗く抜けのある中庭、くぐっていくアプローチによって懐の深い建ち方を目指した。その距離を使って見え隠れするようにプライバシーを確保することで、無理せず可能な街への開き方を考えた。 個々の建主の住まい方や敷地特有の環境に応えつつ、暮らしの楽しさや身体性、過去から引き継ぐ街の更新の方法など、普遍性をもつ家を生み出していきたい。